義の人だった上杉謙信+謙信が急死せず織田信長と戦い続けていたら、信長に勝てた可能性は?(【YouTube限定】「第27回偉人・こぼれ噺 」BS11偉人素顔の履歴書 加来先生のアフタートーク)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 май 2024
  • ■目次
    0:00 オープニング
    0:25 「上杉謙信 編」見どころ (7/16(土)夜8時 BS11で放送)
    6:06 「上杉謙信 編」予告
    7:04 教えて!加来先生「武田信玄が上杉謙信との関係をうまく構築出来たら上洛できたのではないでしょうか?」
    12:13 教えて!加来先生「上杉謙信が脳卒中で急死せず織田信長と戦い続けていたらどちらが勝ったと思いますか?謙信が勝った可能性はどれくらい?」
    --------------------------------------------------------------
    BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
    番組収録後に、これから放送する回の見どころなどを番組人事部長で歴史家の加来耕三先生にたっぷりと語っていただく「偉人・素顔の履歴書」のアフタートーク27回目です。
    今回は
     2022年7月16日(土)夜8時放送、「上杉謙信」編の見どころと、
     収録で話しきれなかったエピソードもご紹介。
    欲を持たない戦国武将!?義のために生きた上杉謙信。
    他に類を見ない謙信の魅力とは?
    ライバル武田信玄とは性格が正反対!謙信は権力の座を自ら放棄?
    謙信には、領地を増やしていくという発想がなかった?
    加来先生が視聴者の質問に答える「教えて!加来先生」のコーナーもたっぷりとお届けします。
    ■出演
    MC:中西悠理(フリーアナウンサー)
    解説:加来耕三(歴史家・作家)
    「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!
    • 偉人・素顔の履歴書
    ■番組情報
    全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
    📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
    【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/iji...
    【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
    <番組詳細>
    戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の"履歴書"にまとめ上げます。
    #上杉謙信 #武田信玄 #武田信玄 #織田信長 #川中島の戦い #戦国武将 #越後 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #加来耕三 #中西悠理 #アフタートーク #こぼれ噺 #BS11
  • РазвлеченияРазвлечения

Комментарии • 241

  • @NOBUSHIGE_TOMONORI
    @NOBUSHIGE_TOMONORI 9 месяцев назад +19

    格好良いよなぁー。謙信。

  • @Youonlylive2
    @Youonlylive2 Год назад +71

    鉄砲は雨に弱いと普通考えると思いますが、夜に弱いと判断したとか。
    さすがは天才と感じます。

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth Год назад +102

    信玄が亡くなる時に、息子の勝頼に「困った事があったら謙信を頼れ。謙信は頼まれれば嫌とは言わないはずだ」と言い遺したんだよね。宿敵にそこまで言わせる謙信は並の器では無いね。

    • @WAT24
      @WAT24 5 месяцев назад +7

      男に生まれたからには
      生涯の宿敵にそう言わしめる様に
      ありたい物です。

    • @mimivava7902
      @mimivava7902 Месяц назад +1

      武田勝頼が謙信に頼っていたら武田家滅亡は無かったかも。

    • @user-yl1zd7dq1f
      @user-yl1zd7dq1f 29 дней назад

      薄い本のチャラ男に狙われるヒロインみたいだ

  • @user-dl6vp3eg6d
    @user-dl6vp3eg6d Год назад +40

    上杉謙信公、大好きです。
    死なんと闘えば生き、生きんと闘えば必ずや死するものなり。
    謙信公の戦場訓です。
    その通りだと思います。

  • @komusou_14
    @komusou_14 Год назад +82

    越後には何の縁も無い京都人ですが
    謙信が最高に好きです!加来先生の
    謙信好きも相変わらずで嬉しいっす

    • @user-zs1gv1zu6j
      @user-zs1gv1zu6j 10 месяцев назад +7

      その時歴史が動いたでも加来先生は謙信公の事をベタ褒めでした笑

  • @dice-k5968
    @dice-k5968 Год назад +31

    謙信を最高に魅力的で最強の武将と思っている私にとって、これは永遠のifです。

  • @fk5082
    @fk5082 9 месяцев назад +9

    第4次川中島の戦い、上杉1万2千人に対して、武田2万人。端的に言えば、上杉も同じ2万人だったら時間切れはという事はなく、おそらく信玄は首を跳ねられていただろう。
    謙信は、武田の啄木鳥の戦法を見抜いていたし、いつもより武田の炊き出しの煙の量が多く武田が攻めるタイミングも掌握していた。
    武田は信玄の弟の信繁、軍司の山本勘助等多くの幹部が討ち死にしたが、上杉は幹部は一人も討ち死にはなし。死者も武田の方が多かった。
    この戦いは引き分けとされているが、内容的には上杉の圧勝だったと言える。
    また謙信は、鉄砲の弱点である夜襲(狙いが定まらない)と雨をよく分かっていた。手取り川の戦いはこれで圧勝した。翌春、約6万5千人で織田を攻めるつもりだったが、冬に脳卒中で倒れる。もう少し長生きしていたら、間違いなく信長は負けていただろうと思う。

  • @user-yr9od6dz9s
    @user-yr9od6dz9s Год назад +37

    先生ほんと謙信が好きなんですね!かくいう私も謙信が好きで、先生が謙信の凄さを語って下さるのがとても嬉しいです。

  • @nekocat3999
    @nekocat3999 7 месяцев назад +7

    権力の座から逃げるとは素敵です

  • @user-sg8jp5if6u
    @user-sg8jp5if6u Год назад +9

    加来先生のif考え方、その背景や裏付けを考えると これからの人生に大いに役立たせたいと思います。
    歴史はロマンがありますね❗

  • @_rockforever
    @_rockforever Год назад +39

    上杉謙信を教科書から消すのなら、もっと先に消さなきゃいけない凡人が多いだろうに。人気で掲載するのは教育じゃない。

  • @user-wb9jy1li6b
    @user-wb9jy1li6b Год назад +26

    信玄の謙信に対する評価
    「太刀においては日本無双の名大将」

  • @shinto2600
    @shinto2600 Год назад +20

    だんとつで謙信が好きです。
    春日山に行くと地元の藤田能登守の住居跡なんかもあって面白い。
    米沢で謙信が拝んでいた毘沙門天像を視たときは感動しました。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Год назад +60

    信玄も急死で謙信も急死と色々運が良いんですよね信長さん

    • @user-uw1mk8ib1t
      @user-uw1mk8ib1t Год назад +1

      持ってますね。暗殺されかけても助かってますしね。

    • @shinto2600
      @shinto2600 Год назад +6

      運が良いのではなく、あれは信長が暗殺したのですw

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +2

      ​@@shinto2600 運がいいが嘘なのは同意

    • @MikuHatsune-np4dj
      @MikuHatsune-np4dj Год назад +2

      @@shinto2600 御存知でしたか

    • @kenjitomitaka3148
      @kenjitomitaka3148 Год назад +3

      そんな運が良いノブさんも側近にやられた、、、

  • @TheTakashi5168
    @TheTakashi5168 11 месяцев назад +6

    しばらくはGACKT謙信を見れないのか

  • @user-ow6gt4lq9o
    @user-ow6gt4lq9o Год назад +11

    武田信玄の事績を伝える「甲陽軍鑑」でさえ、上杉謙信の言葉として「義によりて、いずかたへも合力いたし候」と記していますね。

  • @daii256
    @daii256 Год назад +9

    祖父が亡くなった時、葬儀が終わってお寺でお経を読んでもらった後住職からお寺を見ていいよと言われてあちこち見ていた。
    その時に、よく読めない書状が飾ってあって、なんだろうと思って凝視しながら見ていた。
    そのタイミングで住職が戻ってきて、それは開山の証書なんですよと言われ、うちの寺の開山の花押は上杉謙信なんですよと言われた。
    確かに上杉謙信の花押が押されてたし、スゲーって気持ちがあったな。

  • @user-dq3eu4ti2r
    @user-dq3eu4ti2r 9 месяцев назад +13

    Gacktの神秘に満ちた上杉謙信はハマり役だった。

    • @BBX_4_CHUCKY
      @BBX_4_CHUCKY 7 месяцев назад +6

      僕の中のNO’1は映画天と地と…の榎木孝明さん👍😺

  • @kokosorefrgv
    @kokosorefrgv Год назад +56

    謙信好きなんで楽しみですね本編も

  • @user-dp6pi5mv2u
    @user-dp6pi5mv2u Год назад +12

    教科書から消えるのは寂しいな。

  • @user-uy4vp1vt1b
    @user-uy4vp1vt1b Год назад +25

    大河「武田信玄」で、謙信が「酒は裏切らぬ」っていうセリフがあったのを思い出しました。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      酒で亡くなったから嘘ではない

  • @user-rf3vf4cx1t
    @user-rf3vf4cx1t Год назад +42

    先祖は、上杉謙信の馬廻りでした。義を大事にした謙信公。自身、一字もらっています。この動画で、初めて触れました。先祖に対する敬愛、感謝、大切にしています。

    • @errtg102
      @errtg102 Год назад +14

      それは、誇り高いですね。
      私の先祖は、柿崎家の足軽だったようです。
      謙信公や上杉家、先祖に感謝して生きています。

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 Год назад +5

      何の取り柄も無い奴ってすぐ先祖自慢するよね。聞いてるほうは「あっそ」としか思わないのに」

    • @Baskerville2641
      @Baskerville2641 Год назад +3

      @@user-rf3vf4cx1t
      先祖自慢だけでもダサいのに、自慢しといて聞き流して結構ってダサいの上塗りだよな。
      まぁ、立派なご先祖の顔に泥を塗りたくなかったら先祖がどうだったとかあんまり無闇に話さないほうが良いよ。

    • @user-rf3vf4cx1t
      @user-rf3vf4cx1t Год назад +8

      @@errtg102 返信ありがとうございます。嬉しいです。先祖に対する敬愛、感謝の気持ち、大切にしたいですね。

    • @masahiromorita1610
      @masahiromorita1610 Месяц назад +1

      日の本無双の謙信公の配下の末裔。
      素晴らしい事です❗️😊😊😊

  • @mishima1991
    @mishima1991 Год назад +38

    加来先生の上杉謙信解説はほんと面白いですからね
    以前NHKご出演された時も熱い語りで見ていて面白かったので
    凄い期待です!

    • @user-gg7xr3yl8q
      @user-gg7xr3yl8q Год назад +4

      NHKの時代から FANだとの事。 懐かしいね。毎週、楽しみに視聴してました。これからも共に 視聴していきましょうね。よろしくお願いします。

    • @user-dl6vp3eg6d
      @user-dl6vp3eg6d Год назад +8

      加来先生、信玄より絶対謙信公好きですからねぇ。

    • @wingman2831123
      @wingman2831123 Год назад +4

      御意御意👍

    • @user-dl6vp3eg6d
      @user-dl6vp3eg6d Год назад +6

      加来先生はハッキリと信玄ではなく、謙信公が好きだとおっしゃってました。
      楽しみです。

  • @user-jv9uo9vt3h
    @user-jv9uo9vt3h Год назад +15

    上杉謙信は弱者を助けるイメージで、かっこいいなぁ。武田信玄は緻密な戦略家風で、これまたかっこいい。

  • @white_desu
    @white_desu Год назад +27

    山梨出身ですが謙信派です!
    (勿論信玄公も好き)
    義を貫いた生涯...見習いたいです🙏

  • @fooljpnza3996
    @fooljpnza3996 Год назад +21

    歴史にifは...という事にも回答を頂き
    本編の楽しみが増えてしまいました。
    それにしても謙信は魅力には畏れ入ります。

  • @user-ql3lf4jt6q
    @user-ql3lf4jt6q Год назад +24

    僕は上杉謙信好きなので配信楽しみです 
    なんだかんだで上杉謙信の義を貫く生き方が好きですし内政においても経済センスがある方ですごい人だな〜と。

    • @user-gn7bf7qg6n
      @user-gn7bf7qg6n Год назад +1

      ありがとうございます!

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      義を貫くって、正義感でやってたと思ってるのかな?

  • @user-pl5rg7qr4z
    @user-pl5rg7qr4z Год назад +43

    加来先生の話はどれ聞いてもめっちゃ面白いよなぁ〜

  • @maron3008
    @maron3008 Год назад +44

    教科書からなくなる武将・・・、RUclipsの番組に残すということも大切だと思います。
    文科省でできないことを、民間や他のメディアで残すという発想が必要だと思います。
    歴史に興味を持ってもらいたいという趣旨で語っている加来先生の気持ちより、会社・番組の宣伝というところに止まっているのでは、文科省以下だと思います。

  • @user-uw1mk8ib1t
    @user-uw1mk8ib1t Год назад +15

    加来耕三さんの歴史解説は聞いてて楽しい。BS番組の英雄達の選択なんかで良く出られてるんで良く見ます。

  • @kamiruuk
    @kamiruuk 8 месяцев назад +4

    足利義昭を将軍と認めずそのまま信長に感化されて信長の盟友として進むルートがあればちょっと面白そうではあるよねw
    合理主義に目覚めて酒の量が減って長生きルートw

  • @user-gg7xr3yl8q
    @user-gg7xr3yl8q Год назад +19

    今週も ifの世界は 面白かったですよ。謙信と信玄の性格を わかり易く説明してくれて、有難うございました。これからも、期待してます。

  • @user-mq6uf9qz8h
    @user-mq6uf9qz8h Год назад +6

    文科省はおかしい

  • @user-xl5uo7dt3k
    @user-xl5uo7dt3k Год назад +4

    0:48 加来先生 激おこ。かわいい。

  • @user-kiki13gh333
    @user-kiki13gh333 Год назад +30

    素晴らしい解説ですね。

  • @nousu3886
    @nousu3886 Год назад +18

    待ってました。義の武将 謙信公

  • @user-kv9jc9uz6x
    @user-kv9jc9uz6x Год назад +13

    謙信、最強です!☺️

  • @keyyou3478
    @keyyou3478 Год назад +9

    上杉謙信しゅき~♥

  • @narihira572
    @narihira572 Год назад +8

    謙信の魅力はその圧倒的な野戦の強さだと思います。常に馬上で指揮をとり軍団を動かし、偶発的、流動的な野戦で常に勝利した。逆に攻城戦が苦手で、その点では攻城戦が得意な真田幸村の親子とは対照的だ。驚くべきことに、栃木の唐沢山を取り囲む2万の北条勢に謙信自ら、わずか40騎ほどで突入、北条を蹴散らして無事、唐沢城に入城している。恐らく狂気をはらむ天才的武将だったのだろう。

    • @user-jm2ze4ub9s
      @user-jm2ze4ub9s Год назад +3

      信長さんも桶狭間合戦や本圀寺合戦、天王寺合戦など、寡兵による電撃奇襲戦を度々やらかしたけど~
      この点に関しては、やはり上杉謙信さんの方が上手でしょうね~
      他に似た武将というと、朝鮮出兵の時の立花宗茂さんや島津義弘さんなども思い浮かびますが~
      どなたにしろ、謙信さんほどの結果は残してないですよね~

  • @pontarou01
    @pontarou01 Год назад +20

    福島県は上杉の領土になりました、善政をしいたので評判は良いです。

  • @user-bb2px7mh7v
    @user-bb2px7mh7v Год назад +18

    謙信公は最強です

  • @lotuseurope8806
    @lotuseurope8806 Год назад +8

    上杉神社に参拝した時は夏でも暑さ感じなかったなぁ
    金色堂でも同じ感覚に陥りました。好きだし尊敬してるからってのはあるけど
    間違いなくオーラは感じたな。長野の諏訪神社でも感じたな。
    オカルト話にゃなっちゃうけど・・

    • @shinto2600
      @shinto2600 Год назад

      宮司が上杉家の女性なんですってね。

  • @lx1125
    @lx1125 Год назад +11

    川中島の話がなくなるのは悲しいな
    謙信とか特に織田を倒した実績とかもあるしな(信長ではないが…)

  • @user-es6ep3vu3s
    @user-es6ep3vu3s Месяц назад +1

    謙信の生涯の合戦の中で
    一番好きな戦いが
    手取川の戦いです。

  • @HansSchmidt2006
    @HansSchmidt2006 Год назад +14

    謙信の性格の描写がとても良かったです。自分も謙信に近いと思うので周りが大変なのかも?と少々反省しました🤣

  • @ma24dm38
    @ma24dm38 Месяц назад

    寡黙な人柄の景勝公も好きです、上杉を現代まで残した偉人だと思います、いやそのあとを継いだ当主も立派です。

  • @user-zs9py1nr4n
    @user-zs9py1nr4n Год назад +11

    ifの前提条件に対するアプローチを知りって、尚のこと歴史は面白いと思いました。

  • @user-nm5sk9qz9p
    @user-nm5sk9qz9p Год назад +4

    加来先生〜
    詳しいですね☺

  • @sigruizeta6507
    @sigruizeta6507 Год назад +15

    義の武将謙信が残した歴史的重み→組織、人が志すべきは【高い志(組織、会社ために、国のために、人、家族のために)を持って集まった組織は極めて強固、様々な欲やはかりごとで集まった組織は脆弱】ということ。
    なかなかできないことですが。😓かくありたい🤔

  • @schnellbart
    @schnellbart Год назад +29

    上杉謙信は自分をいわゆる戦国武将とは考えていなかったいのではないでしょうか? 謙信は自身を公儀(足利幕府)の代理人と考えていたからこそ領土的野心を持たず、紛争の調停役を買って出ていたのでは?そこら辺の謙信の意識がどう描かれているか楽しみです。

    • @user-wo5hr1li2z
      @user-wo5hr1li2z Год назад +2

      なるほど!
      戦国武将と現代人が言っているだけで、その当時はそんな概念も無かったかもしれない!
      新たな視点ができた!

    • @user-jm2ze4ub9s
      @user-jm2ze4ub9s Год назад +4

      一般的な戦国武将と比べると、単に何を重視するか?という価値観の違いだと思います~
      信長さんが管領職や副将軍を断って堺などの商業都市の実効支配を得た例や~
      秀吉さんが自らの個人領地の石高を徳川家康さんよりも下に抑えていた例と同じく~
      謙信さんにとって領地などを増やすよりも自らの領地や港町を繁栄させて利潤を得て~
      大好きな戦争や幕府内の出世に利用する方が満足感が得られるってだけだったのではないでしょうか~?
      命懸けの戦場における対戦相手への敬意を忘れない姿勢や、幕府将軍を支援し続けた生き様が後世、義将として称えられていますが~
      先に比べた信長さんや秀吉さんと比べると、二人と似たような感覚を持ちながらも、目先の利益しか追求出来なかった残念な人というイメージですね~

    • @schnellbart
      @schnellbart Год назад +3

      @@user-jm2ze4ub9s そうかもしれませんね。私も謙信と信玄は戦国三傑に比べると近視眼的で中世的な思考をぬぐい切れなかったという印象があります。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      ​@@user-jm2ze4ub9s
      こういう方が出てこないと面白くない。
      正直、晴信も輝虎も好きではないので。

    • @user-hc8us9pn6s
      @user-hc8us9pn6s Год назад +4

      自分も謙信は元は長尾家出身ということもあるのか、上杉家の繁栄よりも関東管領として幕府の名の下に天下泰平を目指していたのではないかと考えます。

  • @user-fv4hs5lk4q
    @user-fv4hs5lk4q Год назад +24

    文部省は活躍した日本人消すよね

  • @NOBBU_
    @NOBBU_ Год назад +11

    上杉謙信って「義の武将で徳悦した存在」って感じだけど確かにすごいのは確かなんだけど他の戦国武将と同じく己の領土を守ろうとしたりとか、名誉欲?みたいなものもちゃんとあるのよね。兄の養子となったのは正統性を造るためだろうし、関東管領や信濃の諸氏を助けたのは、関東や信濃への足がかりとなるだろうし。戦の時は寺や村を焼いてるらしいし。むしろ自分的には「義の武将」って飾られた謙信より他の武将と同じだけど天才的な軍神で家出しちゃうところもある謙信の方が好きなのよね。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад

      欲がなきゃ部下がついてこない

  • @user-gn7bf7qg6n
    @user-gn7bf7qg6n Год назад +1

    上杉家は確かに酒好きです。私の父親の家系が上杉公のつながりです。私の父も私自身もかなりの酒飲みです。私96年生まれの26歳ですでに肝数値がえぐいですw
    親戚一同話しましたがこれに関してはなんとも言えないですw

  • @pec6mac343
    @pec6mac343 Год назад +8

    謙信と信玄の替りに誰が登場するのか?
    その方が興味深いね。事の成り行き次第ではネット
    も荒れるし、世間の批判と非難轟々の状況も充分に
    想定・推察ができる。「エ〜?何で、どうして?」
    になら無い人物選定を願うばかりだ。場合によって
    はボイコット運動も起きるかもね。
    これは各都道府県の偉人・ヒーローでもあり観光業
    にも影響力がある問題・課題なので、意外に難しい
    展開が想定される可能性を秘めていると思うよ。
    そう成らないのが一番良いことですが...

  • @user-th8bi9ib8s
    @user-th8bi9ib8s Год назад +5

    謙信のはなしを聴きながら飲む酒はウマい。。(*^-^*)

    • @user-th8bi9ib8s
      @user-th8bi9ib8s Год назад

      対岸の脅威に対して領内を引き締めるのは得意だったが領地が増えて悩みが増えるのは苦手だったの奈。。。

  • @gloomy7386
    @gloomy7386 Год назад +10

    6:17
    ある意味では、この方が武将をも勝る人間でしょう

  • @user-gh5ri8th5o
    @user-gh5ri8th5o Год назад +18

    謙信が結婚して
    子供がいたら
    どうなっていたのか?

  • @user-mm7tw3jc7x
    @user-mm7tw3jc7x Год назад +3

    第一義!

  • @pepsicard7158
    @pepsicard7158 Год назад +26

    義の武将、謙信公こそ教科書で伝えて欲しい偉人の1人だと思うのですが。義に厚く欲は控えめ無駄に殺さず。謙信公だけは、逆に黒い逸話を知らないだけに、記録に残る黒い部分を知りたいですね。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +2

      義の将ねえ?

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      義義うるさいから部下はめちゃくちゃやってたけどね。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Год назад +30

    しかし欲の武田は滅び、義の上杉は戦国を乗り切り明治維新まで生き残った。義は欲よりも強し。と思いたいです。

    • @sigruizeta6507
      @sigruizeta6507 Год назад +8

      それです。義の武将謙信が残した歴史的重→組織、人が志すべきは【高い志(組織、会社ために、国のために、人、家族のために)を持って集まった組織は極めて強固、様々な欲やはかりごとで集まった組織は脆弱】ということ。
      なかなかできないことですが。😓かくありたい🤔

    • @Youonlylive2
      @Youonlylive2 Год назад +6

      このコメント、一番大好きです。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +4

      どこが義の将なのやら

  • @user-xf6xz8uf6l
    @user-xf6xz8uf6l Год назад +3

    戦国武将ファンにとって「もしも○○(贔屓の武将)が天下をとっていたら」の歴史のifを楽しめるのがSLG「信長の野望」シリーズなんですよね

  • @user-jp9wc5on9x
    @user-jp9wc5on9x 9 месяцев назад +1

    戦国時代にとったモノを返せというのは無理があるw
    異世界物で現代の価値観を持ち込む最強主人公 謙信

  • @syugyoso
    @syugyoso 6 месяцев назад +2

    冒頭から文科省にブチ切れでるのワロタw
    どんどん言ってくれ。どうかしてるよほんと。

  • @krkm9004
    @krkm9004 Год назад +3

    レッドファルコンの嶋大輔さんも大好きと語っている上杉謙信

  • @yashas8444
    @yashas8444 Год назад +5

    日本の戦国時代には偉い人が結構多かったですね織田信長さんとか上杉謙信さんとかね。めっちゃ気になってきた方は豊臣秀吉さんです、手に何も入れてない人から一歩一歩頑張っていって日本の統一をできました偉い大名になれました😮。本当にすごかったです

  • @maddog19870819
    @maddog19870819 11 месяцев назад

    次は松永久秀でお願いします!!

  • @user-ke7rq6oq6e
    @user-ke7rq6oq6e Год назад +7

    敵視していた武田VS上杉ですが、混じる会うことは難しいですが
    【敵に塩を送る】語源を作った内容だけに、弱い立ち位置に武田信玄がなれば……。

  • @user-fr7vp7hw7b
    @user-fr7vp7hw7b Год назад +33

    敵に塩を送るは、謙信と信玄から生まれてるのに、無くしたらどうやって説明するんやろ

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s Год назад +6

      これ作り話らしいけどね
      実際に謙信が信玄に塩を送った記述は無いはず
      (義理固い謙信だから信玄を助けただろうと言う推測から生まれた作り話)

    • @user-fr1rd3dp5r
      @user-fr1rd3dp5r Год назад +1

      経済制裁的な塩留めの話から怪しいっていう説もあるらしいぞ

    • @user-jm2ze4ub9s
      @user-jm2ze4ub9s Год назад

      信州松本では塩を運んだ牛が休んだという牛つなぎ石が祭られているけど~
      たぶん、作り話だと思う~

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p Месяц назад

    動画では1世代離れてるって言ってますが謙信と信長って4歳差だからそんな歳は離れてないんですけどね。
    でも謙信は信長に勝てないでしょうね。
    野戦をすれば謙信が勝つでしょうがそういう状況にもっていかないと思います。
    信長の方も謙信が生きてる限り本格的な攻勢はせず後回しだと思います。
    謙信の死後家中が揉めるのは目に見えてるので急ぐ必要がないですからね。

  • @user-lv7ji2dm1g
    @user-lv7ji2dm1g Год назад +3

    大熊の箕冠山城麓からこんばんは。

  • @rinkgogoz
    @rinkgogoz Год назад +7

    上杉謙信が戦国最強と称されるのは、武田信玄との戦いもだけど、この動画で先生が指摘なさっているように当時の最新鉄砲隊で攻めてきた織田軍に圧勝してるのもある。(わりとこういった事実を知らない人が多い)。
    そして謙信がお茶目なのは、手紙で「信長は大したことない」とかやたら強気になったりして、今までの出家騒動など、弱気な姿勢がどこにいったんだということ(笑)。
    そして信長が対本願寺など信長包囲網で苦戦してる中で、上杉謙信は本気で信長を攻めようとした時に急死なので、これは信玄の死去以上に大きかった。
    ただ、信長を間近で観察していたフロイスの記述によると、信長は基本的に他の大名を軽視・軽蔑していたが、武田信玄など一線級の武将に対しては、その実力を常に恐れていたとある。
    そのために信玄や謙信が元気な間は、信長は対決をすることはなく、贈り物や同盟など最大級に気を遣っていた。
    もしそれがなく、元気な頃に信玄や謙信を挑発していたら、非常に苦しかった。
    謙信にもしも、今川義元のような戦略や政治力と太原雪斎のような天才軍師がいたら、歴史は変わっていた可能性あるが(今川義元は創作では無能に描かれている事があるが、史実は超有能。集団鉄砲隊も信長より先に考えて実戦した)、謙信の性格上、それはなかった。

    • @user-jm2ze4ub9s
      @user-jm2ze4ub9s Год назад

      ウチは信長包囲網の連合軍の目的自体が戦国大名織田氏を根刮ぎ叩き潰すことではなくて~
      織田信長さん個人をターゲットとして合戦に誘き出して戦場でもって首級を上げることための一時的、簡易的な合従に過ぎなかった気がします~
      だからこそ、姉川合戦、長島合戦、長篠合戦、石山合戦と振り返ると、相手の大名が犠牲を省みずに信長さんを狙って猛攻を繰り返し、織田軍がピンチに陥ったことが何度もありました~
      信長さんはたぶんそれを肌で感じていたからこそ、武田信玄さんや上杉謙信さんといった合戦巧者と野戦で直接対決することを避け続けたのではないでしょうか~?
      また、信長さんから天下人を継承した太閤秀吉さんが朝鮮出兵の最中に、朝鮮半島に渡らなかった一番の理由も戦争の形態が野戦形式になることが多かったため~
      まだリスクの方が高いと判断し、秀吉さんは合戦データの冷静な分析結果として朝鮮渡航を断念していたのではないかな?って思っています~

  • @by5499
    @by5499 2 месяца назад +1

    義を重んじる男😅

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p Месяц назад +1

    歴史に大きな影響を与えた人ではないから義務教育から消えるのは仕方ないかな

  • @user-py7qu2cl9x
    @user-py7qu2cl9x Год назад +14

    文科省は無用となりましたね。

  • @user-ze9ge7ey1g
    @user-ze9ge7ey1g Год назад +5

    歴史を消すと云う事は
    復習を消すと云う事極めて許せない

  • @NY-cz5to
    @NY-cz5to 9 месяцев назад +1

    ゆうり「東京都にお住いのマザコン中年さんからの…w」
    かく「ほう」

  • @errtg102
    @errtg102 Год назад +9

    謙信公は、領土欲は無く室町幕府の権威を守りたい一心で生きたのだと思います。
    それが、時代に適していて良かったのか、悪かったのかは難しい所ですが、少し保守的だったのかなと。
    戦争、戦略、自領統治に関しては、天才なんですけどね。
    雪国の不運が大きい。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +3

      関東管領になっちゃいましたからね。
      義の将というより古い柵にとらわれたという感じしかしませんが。

  • @user-xr1yx2ei3d
    @user-xr1yx2ei3d Год назад +5

    いうてその信玄との講話を勧めてたのが義昭&信長ってゆうね

  • @user-ss5bj2ic9c
    @user-ss5bj2ic9c Год назад +8

    直江兼続についても是非とりあげてほしいです。

  • @user-nm5sk9qz9p
    @user-nm5sk9qz9p Год назад +4

    中西優里さんの
    音声は〜僕の
    心に〜、しみますよ〜☺

  • @user-kr1hw3tv1y
    @user-kr1hw3tv1y Год назад +4

    攻めの信玄に護りの謙信って感じ……お互い真逆

  • @hirox8834
    @hirox8834 Год назад +8

    「国司」ではなく「国主」じゃないの?

    • @user-vc9lt8pi3s
      @user-vc9lt8pi3s Год назад

      そう思います。国守か国主ですよね。国司は律令制下の地方長官ですね、字幕の間違いじゃないですか。

    • @shinto2600
      @shinto2600 Год назад

      当時の戦国大名で国司は北畠と姉小路だったかな。
      あとは大体が守護の地位にありますね。

  • @user-re7zk7ub8w
    @user-re7zk7ub8w Год назад +5

    いつも楽しく視聴してます!
    謙信女性説ってあるけど、加来先生にバッサリ切られそう😅

  • @user-co9xo1mf7s
    @user-co9xo1mf7s Год назад +2

    先生の燻し銀の解説に惚れ惚れします
    謙信と景勝と直江兼続は男色の関係なのは有名ですが、武家社会では普通に或る事だと歴史の先生が話してましたが幕末の武士も男色は盛んだったの聞くと今より自由恋愛だったのですね、それん考えると敵に塩を贈るぐらいありえますね、
    武田信玄も勝頼になにか困ったことがあったら上杉謙信を頼りなさいと言うのもわかりますね、男社会の結束はやはり硬い💕

  • @user-pv7xy1qx1z
    @user-pv7xy1qx1z Месяц назад

    結局信長とは視点がまったく違うんですよね。
    兵士を雇ったりしないと、ずっと手元に兵士は置いとけないし、領地に戻らないといけなくなる。
    局地的にめちゃくちゃ強くても勝ちきれないんですよね。
    それは信玄も一緒。領地にこだわる以上、
    やっぱりずっと京都にはいられない。
    全国制覇をするためにはという視点で考えているのは信長のみじゃないかな。
    ちなみに、そんなに織田が局地戦で強い印象ないです。

  • @obiwankenobi1628
    @obiwankenobi1628 Год назад

    毛利元就はどうなんでしょう。

  • @rosan6179
    @rosan6179 Год назад +14

    謙信が長生きしていたとしても本拠地が越後では信長には勝てない。
    冬は雪で兵が動かせないというマイナス面があるし、関東出兵でもほとんど成果を出せなかった。
    家臣達も我が強いタイプが多いし、信長の経済力で寝返らせることも可能です。

  • @taroyamada6685
    @taroyamada6685 29 дней назад

    謙信でも領地拡大しないと信長には勝てないだろうな。
    雪が少なくいつでも挙兵できる国へ居城を移さないとだし。

  • @xjcity
    @xjcity Год назад

    まあ、七免許つう権威と金はあったから。ある意味北条に補佐でもやるて言えば。織田に集中したけど。包囲網でも作らない限りムリでしょうね。

  • @daih5322
    @daih5322 10 месяцев назад +2

    関東に人狩りに来た人

  • @user-eq8tv1fz9v
    @user-eq8tv1fz9v Год назад

    7:17 この質問は・・・ナチス ロシア帝国の プトラー総統閣下が・・・もっと温厚な人物だったら・・・ウクライナ侵略はなかっただろう・・・という仮定と同様に・・・非現実的やね。

  • @SM-pk8gz
    @SM-pk8gz 8 месяцев назад +4

    ガチ対決したら最終的には信長が勝つと思うが、それでも謙信が強い事には変わりは無いので織田側も相当の被害や犠牲や損失を被ってしまうのは確実。
    信長の敵は上杉だけではないので、疲弊した状態で一向宗や毛利を相手にするのは流石にキツい。
    だから信長は謙信や信玄を敵に回さぬよう媚びを売ってた。

  • @user-lw4xj3lx4f
    @user-lw4xj3lx4f Год назад +7

    確かに謙信が長生きしてもこの方の言う通りになると思うが、この時期の信長は敵無しの大勢力なのに、四天王3人も送ってるほど謙信を警戒してる。信長自ら出陣して決戦を挑めば討ち取られる可能性もある恐ろしい相手。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +4

      過大評価が酷すぎて草

  • @user-eq8tv1fz9v
    @user-eq8tv1fz9v Год назад +1

    上杉株式会社の社員はホンマに大変だったやろ。働いても働いてもなかなか昇給しなかったんやから。それどころか・・・ 無給で ほかの会社のためにも働いていたようなもんやからな。

    • @user-wr6qj9gu4e
      @user-wr6qj9gu4e Год назад +1

      株式会社成田に転職した奴とか居そう

  • @user-py9uf5ty5o
    @user-py9uf5ty5o Год назад +1

    謙信公は勝家には勝ったけど、その次は勝てなかったのではないでしょうか?秀吉は引き込んで叩く作戦を立てていたし、畠山攻略は途中だし、そもそも季節変わったら帰るし!一回ノブに、上杉家怖いところ見せたら、それで満足かと

  • @tetutaro8277
    @tetutaro8277 Год назад +3

    媚中自民党が茶々入れたんだろう

  • @dauny08
    @dauny08 Год назад +3

    信玄との関係で義の武将と言われてるが、殆ど語られる事のない関東での所業をみるに単なる一面に過ぎないと思うけど

  • @pppsmtppop
    @pppsmtppop Год назад +7

    謙信VS信長
    端的な戦いでは謙信が勝ったとしても最終的には信長に追い払われる気がする。
    戦術で勝てても戦略で負けるみたいな。
    あと結局謙信は関東管領に縛られてるのと本拠地越後の地域的に遠方への長期遠征は難しいと思う。
    どこかで越後、関東へ戻ってその都度信長軍に取り戻されて疲弊していくんじゃないかと。
    上手く反信長性勢力を焚きつけて多方面でかく乱出来ればいいのだが謙信は信玄と違ってそのあたりは上手くないからなー。

  • @yoshinoritsukida6052
    @yoshinoritsukida6052 Год назад +2

    加来先生のおっしゃる通り謙信は信長に負けると思われる
    謙信サイドは信長軍に対して一定の戦術的勝利は得ることはできても戦略で信長に勝つことはできない
    理由としては兵農分離できていない旧来の軍制度であったことに尽きる

  • @user-kp7mt5yr7x
    @user-kp7mt5yr7x Год назад +7

    文科省は謙信を消してはいけない、例えば古墳など訳のわからないものは消せばいいです。